老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい

低年収30代が貯蓄2500万を資産形成するに至ったケチくさ記事を書いています。

ノジマ 株価【配当+株主優待券ヤフオク転売時利回り】1000ポイント券+10%OFF券(1000円分)×5枚(×年2回)【執筆:2019年12月時点】

 

 

 

 

ノジマ[4319]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など

ノジマ株主優待が届きました。

株価優待内容、配当、優待のヤフオク相場、一般信用取引(クロス取引)の証券会社をまとめていこうと思います。

 

ノジマ 株主優待券

 

前回優待時から比べると

2019/6/23時点では1734円⇒2019/12/19時点での株価は2292円

PERは8.4倍、PBRは1.31倍となっております。

配当は38円を予定。配当利回りは1.66%、前期配当性向は11.6%

 

最近、調子の良い電気屋さん。

含み益がトップの株です。6万でかった株が1回株式分割して実質3万で購入しました。優待で貰ったポイント消化に中古になっても値崩れのしにくいゲームしか買い物をしたことがないですね。

今年はパッケージ版『テトリス99』を買って、付属のスイッチオンライン1年券だけ使ってゲームは売っぱらう予定。

 

せどらーにやたらと厳しいことでも一部の人間では有名。

せどりをしているわけではないですが、スキあれば仕入れたりしたい人間にとっては、居心地が宜しくないです。

実際、仕入れないけど誰かの待ち時間のヒマつぶしにはとてもいいんだよね、せどり調査って。型落ち品とかの世間相場も分かるし。

まぁ、『悪貨は良貨を駆逐する』とも言いますし、これが本来お店のあるべ姿なんでしょう。最近は、悪貨であるスルガ銀行を乗っ取ってきてますけども。

www.j-cast.com

 

 

ノジマの株価・配当金傾向

2019/12/19時点での株価は2292円

PERは8.4倍、PBRは1.31倍となっております。

配当は38円を予定。配当利回りは1.66%、前期配当性向は11.6%

 

ノジマ 株価チャート


2年チャートはこんな感じ。

2018年の1月を境に右肩下がりだけど、直近で上がっちゃった感じ。

業績は安定してますね。利益は下がってますが誤差の範囲内でしょう。

利回りは低いですが、増配傾向があります。

配当性向も前期は11%なので余裕はありそうです。

利回りは低いですが配当性向の低さからPERやPBR的には割安なんですね。

 

【業績】
 
決算期 売上高 営業益 経常益 最終益 修正1株益 1株配 発表日
 
    2016.03   454,842 14,593 14,892 13,226 276.6 22 16/05/10
    2017.03   432,064 15,091 15,479 10,158 208.3 25 17/05/09
    2018.03   501,890 17,044 17,935 13,634 275.4 31 18/05/08
    2019.03   513,057 19,212 21,046 14,680 294.1 34 19/05/07
  予 2020.03   550,800 19,500 21,200 13,600 272.6 38 19/10/31
前期比 +7.4 +1.5 +0.7 -7.4 -7.3   (%)

株主優待:500ポイント付与券2枚+10%OFF券5枚(年2回)

以下の株主優待が貰えます。

  1. 株主優待10%割引券(最大1,000円):5枚×年2回
  2. 株主来店ポイント券(500ポイント):2枚×年2回

1の10%割引券は最大1000円で複数枚利用可能。例えば48000円のものを買ったら5枚使用して4800円分の割引をしてくれるというもの。…と言ってもそんな買うことってないので、ちょっとビミョーです。 

www.nojima.co.jp

株主優待ヤフオク相場

100株で以下の優待が貰えます。

  1. 株主優待10%割引券(最大1,000円):5枚×年2回
  2. 株主来店ポイント券(500ポイント):2枚×年2回

1と2のセットで1000円~1200円

1が500円。2が700円くらいの価値があります。

 

  • 1200円 - 120円(ヤフオク税) - 63円(郵便書簡) = 1097円 
  • 1097円 × 年2回 = 2194円 

2019/12/19時点での株価は2292円なら約0.95%になります。

うーん微妙…。

自分は半年ごとに来店ポイント1000ポイントだけもらって1のみ500円位で売ってますね。

そんでなんかゲームを貰って来てます。ゲーム貰うときだけ10%割引券を1枚使う感じ。ヤマダやビックカメラみたいに長期優待やってくんねーかなー。

クロス取引一般信用取引可能口座

 証券会社 可否
松井証券  ×
カブドットコム証券  〇(無期限)
SBI証券  〇(短期)
楽天証券  〇(無期限)
GMOクリック証券   ×
SMBC日興証券  〇
マネックス証券  ×

カブドットコム証券、SBI証券楽天証券SMBC日興証券で可能です。

1200円程度なので微妙ですが、1000ポイント+10%OFF券(5000円分)で使える人ならワンチャンあり。1000ポイント券は高いですが、10%OFF券なら安いのでヤフオク仕入れてもいいですけどね。

※あくまで制度上可能か否かを個人的に調べて示したものとなります。誤りがある可能性がありますので、鵜呑みにせず証券会社の取引画面で最終確認をお願いいたします。各社共に取引規制、残数不足などで実際は取引不可能な場合があります。予めご了承ください。

総評

2019/12/19時点での株価は2292円と仮定して優待と配当を考慮すると

  • 優待をヤフオクで現金化すると年間約2.61%程度

と思われます。※株価や配当変更等で変動します。

  

総評:PER的には割安だけど利回りがおいしくないです…とはいえ、結構安定してる。

 

直近の業績はかなり安定しており、配当性向的にも相当余裕があります。

増配傾向があるので値下がりしたタイミングが良い時に長期保有するのがいいのかもしれません。

上がったら諦めましょ。それこそしっかり累進配当性を謳ってる会社はいくらでもありますし。

 

こういう株こそ長期優待をやってほしいんですけどね。

もしくはビックやヤマダみたいに日用品を扱ってくれるとか…まぁ、そういうことをやってないからしっかり儲かってるのかもしれんが。

 

そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…

そのほかの株主優待の現金化利回りは下記を参照ください。

niga.hatenablog.jp

 

follow us in feedly