【経済的ミニマリスト】変動費の節約・削減を行うケチ男ブログ主の話
- 定価でしか売っていないコンビニを何故そんなに使いたがるのか?
- 経済的ミニマリストという名のケチが取っている行動 【変動費編】
- 基本、いらないものリスト【変動費編】
- 月間概算金額と相談しながら総額の変動費を決めていこう
定価でしか売っていないコンビニを何故そんなに使いたがるのか?
前の職場でも今の職場でも業務後「コンビニに行こう。お前も付き合え」という人が必ず最低1人くらいはいるんだけど何故だろうか。
だいたい割高だし晩飯の準備もしてあるから何も買わないのに「なんで何も買わないの?」と言われます。
『晩御飯前にお菓子とか食ったら、ごはん入らなくなるんで』と毎回言ってるんだけど、ひどい人だと「俺は買ってるんだ!お前も何か買え!」と意味不明なことを言うレアケースも。
何で業務後の晩御飯前にお菓子やアイスを食べなきゃ行かんのか?そして、その毎日の「食事でもない」買い物に700円~800円くらい毎回買っていくという人もいます。
高いし健康にも悪い、しかも手数料払って銀行から金を降ろしたりする始末。
これだけで月総計1.5万~2万くらいかかるとなぜ計算できない?仮に買いたくなってもスーパーで買いだめしておいて家で食えば良くない?
個人的にコンビニは富裕層の店です。基本、コピー屋さんか宅急便屋さんです。自分はほとんど使いません。
経済的ミニマリストという名のケチが取っている行動 【変動費編】
私はお金を投資に回したいので節約をしています。富裕層の店は使いません。
家賃が5万程度家賃込みで10万くらいしか月に使いません。
なので、生活費はおおよそは5万くらいで平気です。
賞与および年間配当を鑑みると年間でおおよそ200万~250万くらい貯蓄を行い、
そのお金で現在の現金保有状況を見ながら年間100~200万くらいの間で追加投資をしていくという感じになります。
私は転職したばっかで新卒に毛の生えた給料しか貰っとりません。私の大学の同期はもっと給料をもらっていると思います。
これでもしっかり1500万くらいの貯蓄+金融資産を保有することが出来ます。
貯蓄をしつつもストレスフリーであることを主目的としています。なので、電気・ガス・水道はそんなに意識して節約していません。
あれ減らすことは出来るかもしれんけど、夏暑くて冬場寒いとかメチャクチャイライラするねん。
今回は主として変動費的な意味合いで削減できるものをピックアップしてみました。
まぁ、ただ独身かつ今住んでる会社がそこそこいいから言えるってのもあります。あくまで個人的環境であることを念頭に参考程度にご覧ください。
基本、いらないものリスト【変動費編】
個人的変動費節約リストはこんな感じ。
- 外食(基本、自炊)
- コンビニ/自販機
- 酒/タバコ/ジュース/お菓子
- スマホガチャ
- 現金払い(クレカを使わない)
外食(基本、自炊)
ただし、独身 or 共働き だと難易度高。
自分は会社のゼロ距離に住んでで残業もないので家に帰ってからメシを作ってます。
自炊だと1食100円~150円程度で作れます。朝はグラノーラとかでテキトーに済ませてます。
うちの会社は昼食補助があり300円で昼飯が食えます。昼食だけで月6000円程度。
なので、そんなに食費にお金はかかっていません。
もし仮に昼食補助がなければ弁当を持っていけばいい。
給料が普通でもそこそこ裕福に生活ができているのは食費で軽い副業位にお金が浮いているからです。月の食費は月15000円程度でしょうか。
これを朝・昼はコンビニ、夜は外食といる人もいるわけです。コンビニの平均額は1回につき789円と言われています。夜の外食は1000円程度くらいでしょうか。
毎週、飲み会をしなければいけないという人達も見たことがあります。食費だけで月5万以上の人はそれなりにいるんじゃないかと。
なので、家で食事を作ってくれている人がいる方はその方に感謝をしましょう。それだけで月に数万円も浮いているのです。
ラーメン食いたい、マック食いたい、食事前にお菓子食う、野菜食いたくないみたいに駄々こねる夫や息子の話は何となく聞いたことはありますが言語道断だと思います。
だいたいそういう人は、すべからく健康診断前になると異様に焦りだします。
コンビニ/自販機
コンビニと自販機は定価なので基本使いません。
コンビニは先述の通り、毎朝の食事、業後の食べ歩きに使用する人が結構います。
あと、毎回手数料を払ってお金引き出している人。
ネット銀行とかなら一定回数無料になるんですけど、多分、根本的に何かにログインをするのが嫌なのかもしれない。
自販機も使う必要性は全くありません。そもそも水筒で充分だし、うちの職場は恵まれていてウォーターサーバーがあるのでなおさら必要ありません。
と、思うのですが前の職場でも今の職場でも自販機のジュースが飛ぶように売れてるんですよねぇ…。あぁん?なんでぇ?
ジュースを買っていない私の方がむしろ異端児なんじゃないかと思うくらいです。自販機補充員の人も毎日忙しそうです。
いや、だってウォーターサーバーからお湯でるんだよ?水が嫌ならスティック緑茶とかコーヒーとかカフェオレとか持ってくればええやん。
ジュースを毎日自販機で2本~3本くらい。それくらい買ってたら月に5000円~8000円位になるかと思います。
そういうやつほど金がない金がないって言うんですよ。ジュース辞めれば5000円使えるよって思うんですが。
酒/タバコ/ジュース/お菓子
ここらへんは好き好きになってくるかと思いますが、私は食事に関係ない食べ物はそんなに興味がありません。
ノドが乾いたのならば水飲めばいいし。ウォーターサーバーの水って結構おいしいんだけどなぁ。
付き合いでしかお酒を飲みませんが、飲むとしても100円以下のバーリアルみたいな酒で充分です。値段が半額以下ならそれでいいんじゃないかと思います。
そりゃ発泡酒よりビールの方がおいしいだろうけど、価格ほどの差は感じられません。エサヒ~ スープゥードゥラァァァ~イ
タバコは生涯吸ったことがありません。旨いのかもしれませんが、値段高いし寿命縮まるし。
それなら「旨いということを知らないことの方が幸せ」だと思ったからです。タバコ休憩行けるのは物凄く羨ましいけど、個人的には金銭的負担の方が大きいかなぁ。
ジュースとお菓子も食べてしまうと昼飯や晩飯が食事が食えなくなるし、なんか虫歯になりそうな気がしたから幼少期のころから結構拒否してました。今思えば可愛げのないガキだったと思う。
その菓子代の100円を20回~30回くらい我慢すれば中古のプレステのソフトとか買って数か月遊んだ方がコスパが良い感じがして買おうとは思わなかったんですよね。毎週の週刊少年ジャンプにも何も興味が沸きませんでした。今思えば可愛げのないガキだったと思う。(2回目)
スマホガチャ
付き合いでスマホのゲームをやったりすることはありますが、基本は課金をしません。理由は期待値が低すぎるからです。
1000円位で任意のキャラを手に入れることが出来るなら入れてもいいかと思いますが、そんな私みたいなふざけた人間の要望に合わせていたらスマホゲームメーカーは潰れてしまいます。
恒常ガチャFGO☆5キャラサーヴァント(確率1%)だとこんな感じ。
ガチャ回数 | 石の数 | 期待値 | 金額 |
---|---|---|---|
10回 | 30個 | 約9.5% | 2600円 |
50回 | 150個 | 約39.5% | 約9800円 |
100回 | 300個 | 約63% | 約19600円 |
150回 | 450個 | 約77.8% | 約29400円 |
200回 | 600個 | 約86.6% | 約39200円 |
250回 | 750個 | 約91.8% | 約49000円 |
300回 | 900個 | 約95% | 約58800円 |
あくまで1%のガチャの確率なんで特定のピックアップキャラとかだと更に確率は下がります。
実際はピックアップガチャを無料の石とかで回しているかと思います。
でも、その限定キャラを引きたいとか言って月に10万以上ぶっこむ人も皆さんの周りに、いるんじゃないでしょうか?
面白いし楽しいんだろうけど、そこの市場に参入するだけの価値にしては高すぎる。なので知らない方が幸せなので撤退する。
…というのが個人的見解。そんで毎月キャラを引いただの引かないだのの会話に入るのが何となくイヤになって辞めてしまう。ゲーム自体は無料の石やフレンドガチャで進めるんだとは思うんだけど。
なんかこう…。艦これみたいに設備を買うみたいな課金ならありだと思うんですよ。(アズレンもそうなんですかね?)
でも、自分がブッコんだ金が高確率で外れますよっていうのはかなりキツい。
これくらいの金額をかけるくらいならゼルダとかスプラトゥーンとか買って1年くらい遊んだほうがコスパいいと思うのでそっちにいっちゃいますね。
今はブログで金かけないで遊んでるところもありますし。
10万ぶっこんだら5年以上のスパンでお金がかからないとかなら分かるんですけどね。スマホのゲームは、月平均の単価が高すぎて貧民層の自分の生活には合わない。
そう…これは富裕層のゲームなのである。雑種には身の丈に合わないゲームなのだよ ギルガメッシュ。フゥハハハ!
現金払い(クレカの不使用)
なんだかんだで年間にそれなりの金額は使うと思うんですよ。それの1%還元ってそこそこの威力はあると思うんですけどね。
明細まで向こうが記録してくれるし。管理もラク。
うちの親父も言ってるセリフなんだけど、
「クレジットカードを持ってしまったら際限なく使ってしまう。よって現金払いの方がオトク」
という次元破壊された理論でマウント取ろうとする人がレアケースでいるんだけど、あれなんなん?
要は「モノの相場も分からず、買うモノの優先順位とかも考えられない。値札も見ていない。財布にお金が無くならない限り無駄遣いを際限なく行ってしまう」ってことでしょ?
セキュリティ上クレカを持ちたくないとかなら まだわかるんだけどね。不正利用に関しては返金はされるとは思うけどネット明細にしてたら気づくの遅れそうだし。
月間概算金額と相談しながら総額の変動費を決めていこう
固定費の節約と比べると努力をするイメージがありますが、特に食費は自炊に出来れば軽い副業並みの相当の効果が期待できます。
弁当も業務スーパーの冷凍食品とか使えばそれなりに手っ取り早くコンスタントにできます。ブラック残業を強いられていないならば、やってみてもいいかもしれません。
忙しくてやる気がなくても休みの日を自炊にしたり、日曜日に弁当を仕込んで月曜だけ弁当にするだけでも大分違います。
自炊はお金の節約ができるので、台所に立つ=アルバイト的なお金稼ぎをしてるような 感覚で今は料理してます。
あとは余分なものを買わないこと。
例えスーパーやホームセンターでお菓子・酒・たばこなどを買うときに月間いくらくらい掛かってるのか計算してみましょう。
週に1回ペースの購入なら4倍、週に2回なら8倍、毎日なら30倍しておおよそ月間のかかるお金を計算して、そこで買うか買わないか判断をするといいと思います。
私もペットボトルのお茶は買わないですけど、パックの水出し麦茶とかスティック緑茶とかなら買いますし。
酒やたばこやお菓子、スマホガチャが悪いわけじゃないんですが、こういうのは習慣化しやすいものです。
たまの贅沢ならいいですが、課金を常態化させて企業はこちらのお金を貪り取ろうと日々努力をしています。企業はその贅沢を習慣化させたいのです。
一定期間内の消費金額と相談して、その幸せと健康リスクと消費金額が釣り合っているなら買えばいいのです。ガチャ課金も期待値を計算したうえで月平均の金額を決めればいいのです。
無条件で何も計算せずに買うとそれが無意識に習慣化・高額化して変動費が高騰していくことになります。それが企業の狙いです。
そういう月間概算が計算するクセができてくると自分の月間全体のおおよその消費量がなんとなく分かります。
そうなると削る部分や趣味とかに注力してお金をかけたい部分が感覚的に解ると思います。
あと、何故か毎月お金を使い切らなければいけないと思う人がいるんですが、徐々に貯蓄額を増やしていきましょう。
お金は一定額を貯蓄していると緊急時に対しても不安感がなくなります。医療保険に入る必要性がなくなります。自分の人生にバフをかけてくれる存在になります。
さして貧乏だった訳でもないのに、そういうことを思いながら幼少期からお菓子を買わずに金をためて生きてきました。今思えば可愛げのないガキだったと思う。(3回目)
そのほかのお金などの雑記はコチラ
【経済的ミニマリスト】固定費の節約・削減を行うケチ男ブログ主の話
- お前、PCに詳しい…ってことはIT全般に何でも詳しい。つまり、スーパーハカーだろ?
- 経済的ミニマリストという名のケチが取っている行動 【固定費編】
- 基本、いらないものリスト【固定費編】
- 固定費を下げるだけでそんなに努力せず使えるお金が増える
お前、PCに詳しい…ってことはIT全般に何でも詳しい。つまり、スーパーハカーだろ?
現在ITヘルプデスク的な仕事をしています。
給料は普通だけど、残業もほぼほぼないし、責任もそこまで大きくありません。
そのため、家で自炊したり、ブログ書いたり、株式の銘柄探したりと節約や配当のことなどを実行できる結構いい環境です。
そのため、貰える金額のわりには、かなり経済的に立ち回れています。
でも、こういう仕事やってるとまぁ…言われるんですよねぇ。
「家の固定回線は何がいい?」とか「プロバイダーは何がいい?」とか。
前の職場以前の話ですが「休みの日にPCを見に来てくれ。駅から遠いけど車あれば余裕だろ?」と言われたことも。しかも仕事中の時間にそういうプライベートな相談されるんですよ。
『車も固定回線もないので全然分かりません』と言うと、
「え?ITヘルプデスクやってんだからITの万物に詳しいんじゃないの?」みたいなことを言って食い下がってくれません。ワシをなんだと思っておるんじゃ?IPアドレスの神か何かか。
どうも「全ての家(持ち家)に車と固定回線が必ず存在していて、ITヘルプデスクのお前ならやったことあるだろ?」とのこと。
まぁ、出来るとは思うけど、そんなんプロバイダによって違うし、多分行ったって「パスワード忘れたけど設定しろ」って言うかもしれんし。それだと無理ゲーですよ。
いっそのこと副業として金取っていいなら、考えますけど…。まぁ、でも金取ったら取ったで【お客様は神様】ヅラしそうなのでやんないかなぁ。
1回やったら保守までしなきゃいけなくなるし、土日まで働きたくないし。
経済的ミニマリストという名のケチが取っている行動 【固定費編】
私はお金を投資に回したいので節約をしています。
固定回線も車も不必要なので持っていません。家も賃貸です。
家賃が5万程度で家賃込みで10万くらいしか月に使いません。
なので、生活費はおおよそは5万くらいで平気です。
賞与および年間配当を鑑みると年間でおおよそ200万~250万くらい貯蓄を行い、
そのお金で現在の現金保有状況を見ながら年間100~200万くらいの間で追加投資をしていくという感じになります。
私は転職したばっかで新卒に毛の生えた給料しか貰っとりません。私の大学の同期はもっと給料をもらっていると思います。
しかし、これでもしっかり1500万くらいの貯蓄+金融資産を保有することが出来ます。
貯蓄をしつつもストレスフリーであることを主目的としています。なので、電気・ガス・水道はそんなに意識して節約していません。あれ減らすことは出来るかもしれんけど、メチャクチャイライラするねん。
今回は主として固定費的な意味合いで要らないものをピックアップしてみました。
まぁ、ただ独身かつ今住んでる家と会社がそこそこいいから言えるってのもあります。あくまで個人的環境であることを念頭に参考程度にご覧ください。
基本、いらないものリスト【固定費編】
個人的固定費の要らないものリストはこんな感じ。
家(マイホーム)
家は35年ローンで組むと総計でおおよそ10%以上の手数料を払うことになります。
(例:4000万の35年ローンなら総額4500万程度。※あくまで0.5%で考えた場合。実際にはこれより多くなる。)
なので、賃貸でOK。賃貸なら災害で家が倒壊しても平気だし、風呂や水回り・エアコンが壊れたら大家負担で直してもらえばいい。
マイホームを買う手数料が高すぎるんですよね。
それなら本来支払うはずだったお金を株式やインデックス投資を定期投資をして増やしていって家賃と相殺すれば問題ありません。
それに家じゃなくて株を相続した方が自分が死んだときにメンドくさがれないですよ。
余程のことが無ければ、意識的にマイホームなんて買わなくていいです。(と個人的にはそう思ってます)
中古ならワンチャン土地の価値によって上がる可能性はありますが、基本新築は無理ゲーです。家に住んだ瞬間、その家は状態異常「中古」になるんだから。
車
車は購入費とは別に維持費年間40万。月平均3万ほどかかると言われています。
軽ならもうちょい安くなりますけど、ガソリン代金とか車検とか保険とか定期的なものもかかります。
会社のゼロ距離に住んで、近所のスーパーかネットスーパーを利用すれば不要です。今の時期だとコロナ対策にもなっていい感じ。
詳しくはこちらの記事にか書いとります。
ただ、これは自分の環境がかなり恵まれているからとは思います。
会社のゼロ距離に住めればそれに越したことはないですが、もしそれが無理なようならば、会社の近辺がオンボロアパートからバスや電車で通えばいい。
賃貸の立地状況にもよりますが車が不必要な状況を作れるなら無理やり持つ必要性はありません。普段の買い物もネットスーパー使うとかさ。
医療保険
家や車はあくまで状況によっては必要になるかもしれません。田舎すぎて会社の近くに賃貸が存在しなかったり、車がないと買い物すらできないといった状況があるからです。
だたし、(貯蓄があれば)医療保険は要りません。医療保険は贅沢品です。
高額療養費制度というものがあるので、月MAX8万程度で済みます。会社の保険で傷病手当金という制度があり入院中、給料の3分の2が完治するまで支給されます。
なので、100万~200万程度現金を貯金しておけば、上述の皆保険制度を使用すればいいので、基本必要ありません。
毎月の保険支払額の期待値の方が遥かに大きいです。割のいいギャンブルをしてるから保険屋は商売として成立するんです。
保険屋はあんだけガバガバTVCM打てるくらい余裕のある利益率の高い会社なんですよ?ボッタクらないとそこまで余裕のある経営できないですよ?かんぽさん?
医療保険の不必要性は下記の記事に書いとります。
キャリアSIM・固定回線(格安SIMでOK)
保険屋さんと一緒ですが、テレビCMをバンバン打ってて利益率の高い商品ってことです。つまり、コイツも合法的にボってるのです。
NTTドコモの営業収益営業利益率は驚異の20%越え!超優良企業でかつ高配当利回りです。
営業利益率20%っていったらコメダ珈琲とかもそうですね。あれくらい贅沢なものなんですよ。(比較対象がおかしいかもしれんが)
月8000円も取られてたら、貯まるものも貯まりませんよ。投資先には最高だけど、そのボッタクリサービスを使ってあげる必要はないのです。
あと家の固定回線も必要ありません。
我が家はネット回線もスマホも楽天モバイル1回線でテザリングして使用しております。ただ、Windowsで楽天モバイルの使い放題1Mbpsってのは、しんどいっちゃしんどいです。
その場合はDMMのWimaxレンタル(6か月で14000円程度)や「どんなときもWifi」系の使い放題SIM(月3500円程度、2年縛り)を家の固定回線替わりに使って、各スマホに低速+音声回線SIMで1000円程度ってのがいいんじゃないでしょうか?
※両社は「完全無制限」を謳っていますが、超ヘビーユーザーだと制限がかかる可能性がありますけども。
実家にも勧めているんですけど「よく分からないからやらない」とのこと。
そうですか、固定のNTT光回線 毎月8000円の料金の支払い頑張ってください。君ら基本、ウェブブラウザとツムツムしかやらないけど、そんな高級回線でええの?
テレビ(NHK)
NHKは月平均1200円もかかります。いらないですね。
どうしても見たかったらTVerという無料サイトでNHKを除く民法番組を閲覧することができます。ネットでも見れますが、スマホのアプリも出てます。
基本は1週間保存してくれてるので1週間以内ならいつでも閲覧できます。
録画も必要ないので手間もかかりません。
科捜研の女や名探偵コナンは見れますけど、相棒は見れなかったりと番組によってはフィルターはありそうですが、普段見てる番組がそこで見れるなら絶対に必要ないです。
実家にも勧めているんですけど「周りの目があるので田舎はNHKを払わなければいけない。そして、テレビはリアルタイムで見なければ意味がない(?)」とのこと。
そうですか。ちょっと何言ってるか分からないですが頑張ってください。
固定費を下げるだけでそんなに努力せず使えるお金が増える
節約をするというとメンドくさいイメージがありますが、こういう固定費の節約は一度やってしまえば、ずっとお金が浮き続けます。努力の割には期待値が高いんです。
家を既に買ってしまっていたり、車がないと生活ができないなら致し方ないですが、医療保険、回線、NHKだけでも相当違います。
余計な手数料を1万浮かせるだけでも相当生活は楽になります。
そういった浮いたお金を貯めて投資に回す。配当を再投資する。
もしくはコストのかからない趣味を作る。
ここ数年、趣味が「ゲーム」というより「節約と投資」になっていますが、結構やってて楽しいです。ゲームでハイスコア出す感じで貯蓄が増えていく感じで。
100万あれば日本株で利回り5%で税金20%引かれて年間4万収入が増えていきます。
月平均3333円。実際には社会保険料を徴収されるため月給30万の人が年間1%昇給する以上の効力があります。
【己の仕事の昇給】と【配当的昇給】。これらのダブル取りをしていけば常人の倍以上のスピードで生活は楽になっていきます。
ただし、株も頻度して平均10年くらいに一度暴落しています。そこは注意しないといけません。
ただ、基本年単位で長期間寝かせれば元に戻らなかったことはないのでパニック売りしなければ自分の資産を減らすことにはなりにくいです。あと一点集中投資をしないこと。
そこさえ気をつければ経済的に人生で詰むことは少ないでしょう。
そのほかのお金などの雑記はコチラ
住宅ローン控除や条件も計算せずに『そのうち自分のものになるから賃貸よりオトク』っていう謎理論でマウント取らんでくれへん?
- 家を買わなかればいけない風潮って何なんやろ?
- 家賃と住宅ローンは違う
- モノの価値は通常、時間と共に落ちるもの
- 家を得ないことによるメリットやデメリットがある
- 株式配当があれば賃貸と相殺できる
- でも、結局はお金よりも転職して逃げたいから賃貸
- 家を買った方がいい人の意見も参考にしてね
家を買わなかればいけない風潮って何なんやろ?
今の職場ではそうではないんですけど、前の職場や田舎実家近辺で「家を買わない奴はバカ」っていう、やたらとマウントを取る人達がいてかなりメンドくさかった思い出があります。
結婚してから奥さんや旦那さんから「家を買わなくちゃいけない」と小突かれるパターンもあったりするんですかね?
前の職場の情弱先輩や田舎マウント野郎はそうだったんですが、
「家賃みたいな住宅ローンを(35年間も)払い続けていればやがて自分のものになるのでオトク」とか住宅会社の営業さんも良く使う謳い文句を ぬかしやがっているんですよ。
家を買う買わないは、その人のスタイルによって決めること。
そもそも家賃とローンの性質が全く違うものだから、同じにして考えること自体がイカンんですけどね。カニとカニカマより違うぞ。
全てを理解したうえで家を買うならそれでいいんです。
例えば、家・土地のリセールバリューが上がりそうだとか、純粋に「贅沢品」として購入したいとか。
営業屋さんに洗脳されたのか知らんが、そこらへんを理解をしないうえで脊髄反射的に「早いうちに家を買わない人をアホ。家賃を払ってる人は貧乏人」って言うのは、情弱と言わざるを得ません。
家賃と住宅ローンは違う
家賃10万の賃貸で暮らせてたんだから、毎月10万くらいの住宅ローンを組んでも大丈夫だよね…っていうことになりません。
住宅ローン以外に下記のお金がかかります。
- 固定資産税 ※課税標準額(固定資産評価額)×1.4%(標準税率)
- 都市計画税 ※課税標準額(固定資産評価額)×(上限)0.3%
- 家の修繕費 ※風呂とかエアコンとか壊れたら実費
- 保険費用(賃貸でも火災保険は必須)
ほかにも色々かかるかもしれませんけどね。
あと多分、営業さんが出す資料ってローンを変動金利で出すと思うんですよね。
でも、増えるだけかと思いきや住宅ローン控除で住民税とかが減ってくる。
それらを分かったうえで買うなら全然いいんですよ。
モノの価値は通常、時間と共に落ちるもの
でもね、情弱先輩は「俺はこの家と土地を4000万で買った!35年たったら4000万は俺のものになるんだ!」って言うてるんですよね。
Oh…ダメだ、こいつ。何も計算してやがらねぇ。
土地の価値は上下しますが、家の価値は時間と共に基本は落ちます。
新築の頃、新しければ新しいほどマッハで価値が落ち、10年20年を底値にして緩やかに落ちていきます。家の価値の経年劣化は避けられないことです。
古くなれば安くなってしまう。それは当然のことです。
ここらへんは中古のゲームやスマートフォンでもある程度似たような傾向があると思います。まぁ、スマブラとかゼルダとかはいまだに高いけども。
iPhone5cとか今相当安いでしょ?それが「7万の価値があるんだ!」って力説されてもちょっと意味分からないですよね?
でも、価値がゼロになることはないけど、一定の底値を目指して一定期間ごとに価値が減っていくのが普通です。土地や株みたいなモノもありますけど、価値って時間には抗えないものが多いんです。
家を得ないことによるメリットやデメリットがある
最悪、先の台風のごとく、家が流されたりゴルフ場の柵が倒れてきたりすることだってあるわけです。
保険で賄えるかもしれませんし、そこらへんのたられば言ってもキリは無いんですけどね。
でも、個人的には心穏やかに暮らせることの方が重要です。だって賃貸なら、最悪家ぶっ壊れてもいいんだもん。
逆にいえば賃貸は払うことによって、下記のものを負担する義務から逃げられるんですね。
- 風呂やエアコンが壊れても平気。最悪、家自体が倒壊しても平気。
- 経年による家の価値の減少を回避(そもそも持っていないので)
- 固定資産税と都市計画税
だからトレードオフなんですよ。
家を「所有しない」ことで不利になったり有利になったり部分があるんです。
例えば、これに加えていつでも引っ越しができることとか。
個人的には転職したい人や出張が多い人なら賃貸の方がメリットが多いから賃貸やってるだけなんですね。
株式配当があれば賃貸と相殺できる
転職以外に費用的な問題でも「家賃を払っている人はバカ」とは言い切れないのはちゃんとした理由があります。
35年ローンで4000万借入するとだいたいこれくらい。
毎月10万くらいの支払い+諸経費が乗っかって合計4450万くらい(利息+諸経費)になる。
これにさっき言った(固定資産税-住宅ローン控除)の金額とかもろもろがかかってくる。
変動金利が0.5%でこの金額。当然変わる可能性もある。
情弱先輩は固定金利か変動金利かは知りませんが「1%だから安い」とか言って飛びついていましたが、果たして…。
利息と諸経費450万+35年間の固定資産税+家の修繕費-住宅ローン控除の費用が35年の長期スパンで見るとかかってくるわけです。それが賃貸と比べて良いか良くないか、費用で見るならそうなります。
ただ、私的には後にそんだけ多く払ってしまうくらいなら、先んじてお金を投資に回して35年間以上、お金に働いてもらった方が自分の資産を有利にできると思うんですよね。
住宅ローンの控除で住民税が引かれるのは魅力的ですが、それなら賃貸でふるさと納税やってた方がいい気がしますし。
今、私は800万くらい運用していますが月3.5万くらいの配当は得ています。都会ではないので2Kで家賃は5万程度。会社の住宅手当も1万出てますので、相当生活が楽になっています。
そのうち実質的な家賃負担はゼロになっていくでしょう。いきなり実質負担をゼロにすることは出来ませんが、毎年投資を続けて配当を増やすことで徐々に負担を減らすことはできます。
そして追加投資をしていれば基本、年間配当は増えるので負担減のスピードは徐々に加速していきます。当然、恐慌リスク、減配リスクもあるんですけどね。
リスクを理解をしたうえでこういう選択をしとるわけです。なので、全財産を株にブッコんでるワケじゃないです。
まぁ、でも、ダメになったらダメなったときはしゃーない。投資ってのは自己責任やし。
でも、結局はお金よりも転職して逃げたいから賃貸
まぁ、ただ個人的には、家賃負担ウンヌンって話よりウザい上司に当たったら転職で逃げられるから賃貸って感じなんですけどね。自分には、そこに一番の価値があります。
大事なのは「買うべき」「買わないべき」ではなく判断材料を明確にして選択することなんですね。
バブリーだった昔は家を買ったら土地の価値が上がることもままあったのかもしれません。利息分や固定資産税を帳消しにするような力があったのかもしれません。
仮にマイナスになったとしても35年間住んだ割には相当激安な費用で済んだ。
多分、その名残りなんじゃないないんですかね?家を買わなきゃいかんっていうのは。
家を買った方がいい人の意見も参考にしてね
私は仕事が嫌になったらすぐに転職したいから家を買う必要性はないってことだけです。それが第一であり絶対なのです。
個人的に加えて言うなら株式の年間配当金額がで家賃を上回ると思うので、家を買うよりかは賃貸の方が負担が少ない。
なんか「家を買え、家を買え」ってマウントを取られ続けてきたから意地でも買いたくなくなっちゃったんですよね。
私の一意見として言いましたが、「家を買った方がいい」人もいるはず。自分が考えるとこだとこんなところでしょうか?
- 子供・祖父母など入居人数が多くて賃貸では広い物件が見つかりにくい場合
- 土地の鑑定眼があり、築年数の割りには割安な家と土地を発見した場合
- 2世帯住宅を建てて片方を貸すとか(ローン規約的にやっていいのかな?)
- 贅沢として、もしくは、社会的地位を得るためにお金を多く払ってもいい人
ただ、個人的には高齢になって賃貸を追い出される場合があるのでそこに注意したいところ。
でも、最近うちのアパートはヨボヨボの高齢夫婦が入居してきたので探せばあるのかもしれません。
そういう物件が今後当たり前になってくれると個人的には将来不安を感じなくて済みます。全国の大家さん、高齢者にも貸してくれよ~たのむよ~。
家を買って幸せになった人たちだって絶対にいます。なので、私みたいな凝り固まった視点を持たずに臨機応変に対応することが一番だとは思います。
なので、絶対にこの記事の内容は鵜呑みにはせず、ご自身でご判断ください。
盲目的に「家を買わなければならない」という洗脳的な考えだけは違うってことだけです。しっかりローン費用や投資リスク、転勤や転職などの判断材料を計算したうえで家を所有するかしないかそれを判断しましょう。
そのほかのお金などの雑記はコチラ
マルシェ 株価【配当+株主優待券ヤフオク転売利回り】商品券3000円分(×年2回)【執筆:2019年12月時点】
- マルシェ[7524]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など
- マルシェの株価・配当金傾向
- 株主優待:商品券3000円分(年2回)
- 株主優待のヤフオク相場
- クロス取引:一般信用取引可能口座
- 総評
- そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…
マルシェ[7524]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など
マルシェの株主優待が届きました。
株価優待内容、配当、優待のヤフオク相場、一般信用取引(クロス取引)の証券会社をまとめていこうと思います。
2019/8/16時点での株価は773円⇒2019/12/28時点での株価は782円
PERは75.6倍、PBRは2.24倍となっております。
配当は10円です。利回りは1.28%
居酒屋『酔虎伝』『八剣伝』『居心伝』を運営。主に関西、東海が地盤とのことです。
マルシェの株価・配当金傾向
2019/12/28時点での株価は782円
PERは75.6倍、PBRは2.24倍となっております。
配当は10円です。利回りは1.28%
2年チャートはこんな感じ。
どちらかというと下落傾向がありますが、ほぼほぼ横ばいです。
5年チャートでも派手な下落はしていません。
業績は今期は好調。しかし、あまり安定している感じはしないですね。
配当は一定して10円を継続。
決算期 | 売上高 | 営業益 | 経常益 | 最終益 | 修正1株益 | 1株配 | 発表日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
単 2016.03 | 9,750 | 127 | 174 | -275 | -33.0 | 10 | 16/05/13 |
単 2017.03 | 8,813 | 69 | 103 | 107 | 13.4 | 10 | 17/05/12 |
単 2018.03 | 8,540 | 87 | 125 | -37 | -4.6 | 10 | 18/05/14 |
単 2019.03 | 8,587 | 72 | 115 | 52 | 6.5 | 10 | 19/05/13 |
単 予 2020.03 | 9,300 | 150 | 180 | 83 | 10.3 | 10 | 19/05/13 |
前期比 | +8.3 | 2.1倍 | +56.5 | +59.6 | +58.5 | (% |
株主優待:商品券3000円分(年2回)
100株で以下の特典が年2回貰えます。
- マルシェグループ商品券1000円券×3枚(3000円分)
年2回なので合計6000円分貰えます。
株主優待のヤフオク相場
100株相当の株主優待券のセットで1100円~1400円程度で取引されています。
- 1300円(と仮定) - 130 (ヤフオク税) - 63円(郵便書簡) = 1107円
- 1107円 ×年2回 = 2214円
2019/12/28時点での株価は782円ならば、
- 【ヤフオク現金化】約2.83%になります。
- 【合計6000円分として使用】7.67%になります。
前期は1400円だったらまず売れてたんですが、ちょっと相場が下がりましたね。忘年会需要を年末すぎると下がるのかもしれませんが。
飲み屋さんの券ってワタミ以外は結構、割引金額よりも安めに取引されることが多いです。
クロス取引:一般信用取引可能口座
証券会社 | 可否 |
---|---|
松井証券 | × |
カブドットコム証券 | 〇(短期) |
SBI証券 | × |
楽天証券 | × |
GMOクリック証券 | × |
SMBC日興証券 | 〇 |
マネックス証券 |
× |
転売価値としては1000円程度。直接使えれば3000円の価値。株価自体は安いのご検討を。
※あくまで制度上可能か否かを個人的に調べて示したものとなります。誤りがある可能性がありますので、鵜呑みにせず証券会社の取引画面で最終確認をお願いいたします。各社共に取引規制、残数不足などで実際は取引不可能な場合があります。予めご了承ください。
総評
2019/12/28時点での株価は782円と仮定して優待と配当を考慮すると
- ヤフオクで優待を現金化すると年間約4.11%程度
- 合計6000円分として利用する場合は年間8.95%程度
と思われます。※株価や配当変更等で変動します。
総評:業績に乱高下感があるが、株価は何故か安定気味。優待券を直接使えないと優待利回りは普通。
優待現金化利回りは4.11%と普通な感じ。
普通に飲み会で使う人なら即買いしていい利回りですが、他にもいい株とかはあるかと思います。ヤマダ電機とかまんだらけとか。
ただ、業績も乱高下気味ですがそれに反して、そんなに株価が急変動してません。
今後もそうなるかは分かりませんが、そういった意味では謎の安心感があります。まぁ安心感の根拠はないんですけど。
そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…
そのほかの株主優待の現金化利回りは下記を参照ください。